糖尿病について
糖尿病の方は年々増加しています
日本人の平均寿命は年々延びており、日本の豊かさや医療水準の高さを知らしめる結果となっています。
しかし、生活が豊かであるが故に、糖尿病・高血圧・高脂血症などの生活習慣病を発症する患者様も増えてきているようです。
厚生労働省の統計に依りますと、2014年の糖尿病患者数は、前回調査(2011年)から46万6,000人増えて、過去最多の316万6,000人になったとのことです。
現在、日本では40歳以上の成人の3人に1人は糖尿病、ないしは糖尿病の予備軍であるといわれています。
糖尿病は、年齢が50歳を超えると増えはじめ、70歳以上では男性の4人に1人、女性の6人に1人の方が糖尿病を発症すると考えられております。
糖尿病は、軽症の間ははっきりとした症状が出ない病気であるため、定期的に健康診断や人間ドックを受けて、早期発見することが大切です。
糖尿病は初期症状が分かりにくい病気です
下記の項目で複数思い当たることがあれば、糖尿病の可能性があります。気になる方はお早めにご相談ください。
- よく喉が渇く
- 頻尿(おしっこの回数が多い)、また量が多い
- 尿のにおいが気になる
- 全身がだるく、疲れやすい
- 手足がしびれる
- 視力が低下してきた
- 食べているのに痩せていく
- こむらがえりしやすい、よく足がつる
糖尿病の原因
糖尿病の原因の多くは、血糖値をコントロールする「インスリン」が関係していると考えられています。通常であれば、インスリンは血圧を下げる作用がありますが、インスリンの分泌量が減ったり機能が低下したりすると、高血糖状態が続いてしまうのです。
生活習慣が原因の多くを占める2型糖尿病とは異なり、1型糖尿病の場合は、インスリンを分泌するためのβ細胞が壊されてしまっています。発症の半数は20歳以下と言われていますが、原因については、明らかにされていません。
1型糖尿病
1型糖尿病の原因は、自己免疫の異常や細菌・ウイルスの感染です。免疫反応がすい臓のβ細胞を誤って攻撃し、インスリンを分泌する機能自体を破壊してしまうのです。また、原因がわからず、突発的に糖尿病を発症する場合もあります。
1型糖尿病の場合は、インスリンの分泌ができません。主な治療はインスリン療法であり、自己注射で体内に直接インスリンを取り込みます。若い方の突発的な発症が多いですが、高齢者の方でも発症します。
発症から数日で血糖値が急激に上昇するケースもあります。
一般的に、発症当初は食事療法や運動療法で血糖値をコントロールすることが可能ですが、発症後数日で血糖値が上昇してしまう「劇症1型糖尿病」の場合があります。特に、下記の方は劇症1型糖尿病になる可能性があります。
- 20歳以上の方
- 発症直前に風邪(発熱)の症状があった方
- 妊娠して発症した方
- すい臓の自己免疫抗体がみられない方
2型糖尿病
2型糖尿病の原因は、多くが生活習慣にあると言われております。偏食や肥満、運動不足などで、肝臓や筋肉に脂肪が蓄積します。インスリンの働きが低下すると、血液中のブドウ糖が増加し、血糖値の上昇が続くと糖尿病を発症するのです。
初期であれば、高血糖状態に反応して、すい臓はインスリンの分泌を促進します。しかし、やがて分泌自体が難しくなると高血糖が続き、糖尿病がさらに悪化します。